「スパイスフルライフ」は、こんなブログです

訪問していただき、ありがとうございます。
「スパイスフルライフ」へようこそ!
このブログでは、しょうがやにんにく、胡椒などの日常に溶け込んだスパイスから、クミン、コリアンダーなどを使った本格派料理まで、「おうちでつくる、スパイス料理」をモットーに、様々なレシピ、コラムを掲載しています。
「スパイスフルライフ」の使い方

スパイスカレーはもちろんのこと、日々の食事でスパイスが使えるレシピを、和洋中問わずにご用意。「たまに作るスパイスカレーだけだとスパイスが減らない」というお悩みも、きっと解決する……はずです。
レシピが膨大になってきたので、検索欄から、スパイスの名前や、食材の名前で検索すると、目的にたどり着きやすいかと思います。
「スパイスフルライフ」の由来

「スパイスフルライフ」というブログタイトルは、2つの意味が込められています。
1.スパイスを「振る」ことで新しい味わいに出会える
2.「Spice full」、つまりスパイスで満ちた生活を過ごして欲しい
スパイスに英語の接尾辞「-ful」をつけたような響きがお気に入りです。
このブログで取り扱うこと
「スパイスフルライフ」は、その名の通り、スパイスについて取り扱います。
近年人気沸騰中の「スパイスカレー」についてはもちろん、
「スパイスカレーを始めたけれど、スパイスの使い道がわからない」という方向けに、
普段のお料理にスパイスを取り入れることを提案できればと思います。

当ブログで扱うレシピに関しては、材料の計量はもちろん、塩分に関しても計量を行い、
再現性の高いレシピを志向しています。
初心者の方でも、基準となる分量をもとに、安心して調理を行っていただけるよう努めます。
レシピに関するお約束は、以下の記事にまとめましたので、ぜひご覧ください。
スパイスの図鑑を備えています
当ブログは「スパイスフル図鑑」というスパイスの図鑑を備えています。
レシピに登場するスパイスの中で分からないものがあれば、以下をご参照ください。
スパイスの植物科名、使用部位、使いみちも載せています。

「相性の良いスパイス」も記載していますので、アレンジの際は参考にしてください。
参考元:「スパイスの科学大図鑑」スチュアート・ファリモンド(著) 辻静雄料理教育研究所(監修) 誠文堂新光社 「いちばんくわしいスパイス便利帳」世界文化社 「スパイスカレーを作る」水野仁輔(著) パイ インターナショナル 「スパイスの科学」武政三男(著) 河出文庫
なお、薬膳効果や医学的な内容に関しましては専門書や他のサイト様をご参照ください。
また、摂取量の制限があるスパイスに関して、注意喚起は行いますが、喫食の際に生じたトラブルに関して責任は負いかねますのでご了承ください。
お問い合わせに関して
以下のページに掲載していますので、そちらをご参照ください。

「スパイスフルライフ」をよろしくお願いします
ここまでご覧いただきありがとうございます。
スパイスがお好きなあなたの日々の生活に溶け込むようなブログを目指していますので、どうか、「スパイスフルライフ」をよろしくお願いします。
コメント