はじめに

ザクザクスパイスの香ばしさ広がる。
こんにちは。ハセガワタクミ(カルダモン26)です。
今回は豚しゃぶとレタスの上から、スパイスを熱したオイルをかけていただく、「豚しゃぶとレタスの香味オイルがけ」のご紹介です。
油でしんなり、食べやすくなったレタスに、ザクザク食感のスパイスが香ばしさをプラス!
味付けは塩だけなのに、油と色んな香味のおかげで満足感たっぷりの一品になりました。
このレシピについて

夏は冷えた野菜をシャキッと食べるのが美味しいのですが、それも度が過ぎると、冷房や冷たいもので既に冷えた身体には堪えるというもの。
ということで、スパイスの香りを加えて熱したオイルを、豚しゃぶとレタスにかけて「半・温サラダ」のようにして食べることに。
油でしなっとなったレタスは冷たすぎず、ほどよい温度に落ち着くから、非常に食べやすいです。
豚しゃぶも肉の脂がほどよく溶け出し、柔らかくなって美味しいです。
ごま油のコクに加えて、噛むと広がるクミンとにんにくの香ばしさと、花椒のシビれ。
夢中になって食べてしまいました。
塩だけでも十分美味しいほか、黒酢のタレをつけても美味しいです。また、刻んだザーサイを和えるのも美味しいと思います。
豚しゃぶとレタスの香味オイルがけのポイント

スパイスザクザク香味オイル
ザクザクとしたスパイスの食感と香ばしさがたまらない香味オイルは、鷹の爪と花椒の2種の辛みに、クミン、にんにくの深みが加わって、まさに「風味で食わせる」オイルです。
結構辛くなるので、鷹の爪はお好みで。中の種を抜くのもアリ。
レタスの青さを和らげるオイルのコクで、夏でも食が進みます。
塩とスパイスオイルだけでも、風味がよいから十分美味しいのですが、黒酢のタレをつけて食べるとさらに美味しいです。
にんにくを真っ黒に焦がさないようにだけ、ご注意ください!
豚しゃぶとレタスの香味オイルがけの材料

【材料(1人前あたり)】 ・豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・100g 小間切れでも大丈夫です 〈しゃぶしゃぶ用の湯〉 ・水・・・1L ・塩・・・5g ・酒・・・大さじ1 ・レタス・・・100g ・塩・・・・・1g 〈香味スパイスオイル〉 ・ごま油・・・・・・大さじ2 ・鷹の爪・・・・・・1本 ・クミンシード・・・1g ・花椒・・・・・・・1g ・にんにく・・・・・5g(みじん切り) 〈黒酢タレ(お好みで)〉 ・黒酢・・・小さじ2 ・醤油・・・小さじ1 ・砂糖・・・小さじ1/2 (黒酢:醤油:砂糖=4:2:1の割合です) ※〈しゃぶしゃぶ用の湯〉はお肉の量を2~3倍に増やしても、そのままの分量で大丈夫です
豚しゃぶとレタスの香味オイルがけの手順
1.豚しゃぶを作る。
鍋に〈しゃぶしゃぶ用の湯〉の材料を全て入れて火にかける。
沸騰したら火を止め、豚肉を50gぐらい入れてしゃぶしゃぶする。
豚肉の色が変わったらザルに取り出し、鍋の湯は再度沸騰させる。
アクを取り除いて火を止め、次の豚肉を入れてしゃぶしゃぶする。
豚肉を増やした場合は、この工程をさらに繰り返す。


ザルに上げた豚しゃぶは、氷で締めると硬くなるので、できるだけ常温で冷ます。うちわなどであおいでもいいと思います。
2.レタスは洗って食べやすい大きさにちぎったら、水気を切っておく。

その後、豚しゃぶとレタスを皿に盛りつけ、塩1gを振る。
3.フライパンにごま油とにんにくを入れて弱めの中火にかけ、にんにくを真っ黒に焦がさないようにじっくり熱する。
にんにくが茶色く色づき、香りが立ったら、鷹の爪と花椒、クミンシードを入れ、香りが立つまで30秒~1分加熱する。



そして、皿に盛りつけた豚しゃぶとレタスの上から、油ごとスパイスをかけて完成!

そのままでも十分美味しくいただけますが、〈黒酢タレ〉の材料を全て混ぜたものにつけて食べるのも美味しいです。
スパイスと塩でこんなに美味しい
牛肉のジューシーな脂とズッキーニの瑞々しさを引き立てる、ターメリックをはじめとするスパイスが大活躍。塩だけで十分美味しい炒め物に。
ナツメグ、おうちに眠っていませんか?
お肉だけでなく、野菜も美味しくしてくれるナツメグで作る炒め物です。
これまたズッキーニの瑞々しさを味わうスパイス料理。ベーコンの塩気とクミンの奥深い香りがマッチして、グイグイお酒が進みます。
おわりに

焼肉屋さんなどで見かけるレタスサラダにもあるように、ごま油とレタスというのは本当に美味しい組み合わせです。
そのごま油をスパイスと一緒に熱してみるだけで、また違った味わいになるのが面白いです。
ザクザクとしたスパイスの食感、香り、油のコク、そして塩があれば十分美味しい料理になるというのが感じられる一品になったのではないでしょうか。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
コメント