
「秋なすを嫁に食わすな」なんて俚諺がありますが、これを令和の世の中、本気で口に出したら冷ややかな目で見られるのは必至というもの。「なすは腹を冷やすから、妊娠中によくない」という意味で言われることもあったようですが、基本的には嫁いびりの文脈でしょう。姑が嫁に食わせたくないと思って、それが俚諺にまでなるほど秋のなすは旨い、ということと受け取っておきましょう。
焼きなすが食べられないなら……
で、その秋なすをどう食うかという話です。筆頭は焼きなすでしょうが、僕はなすの調理法の中で、焼きなすだけ食べられません。トロトロになった中身なんてむしろ好物で、食感が問題なのではありません。あの皮を焦がしたニオイがどうしても受け付けないのです。
親が魚焼きグリルで焼きなすを作ろうものなら、もうその一日は家に入りたくない思いを子供の頃はしたものです。
なんであんなに焼きなすのニオイがダメなのだろうと長年疑問でしたが、自分でなすを育てるようになってようやくわかりました。タバコもナス科だったのです。タバコと近縁だから、なすの皮を焦がせばタバコ状のニオイが出るというわけです。
自分で言うのもあれですが、僕はきつめの嫌煙家でありまして、目の前で吸われるのはもちろん、残り香もダメ。最近はニオイが控えめな電子タバコに切り替える人も増えて、やや過ごしやすくなりました。
というのはさておき、焼きなすがダメなら油で「焼いたん」ならどうでしょう。油となすの親和性は言わずもがな。焼きなすのあのニオイは出ず、油でつけられた焦げ目はむしろ美味しそうな匂いを漂わせています。
まずは油で焼いただけのプレーンな「なすの焼いたん」をつくって、いろんな味付けで食べてみたいと思います。
そうと決まれば、畑からなすを採ってきましょう。

なすの焼いたんの作り方
〈共通〉
・なす・・・半分に縦割りする
・油・・・・大さじ1ぐらい
なすを半分に縦割りしたら、斜めでもなんでもいいので、皮目に包丁を入れる。水に浸して5分ぐらい置き、アクを抜いたら水気を切り、フライパンに油を熱して皮目から焼き始める。分厚いなすのときはフタをして蒸し焼きにする。
ひっくり返してさらに焼き、身の側に焼き目をつける。




なすの焼いたんの食べ方
クミン醤油

〈クミン醤油〉
・クミン・・・ナス1/2本につき小さじ1/2ぐらい
・醤油・・・・適当
・一味唐辛子orカイエンペッパー・・・適当
・大葉(あれば)
手順
なすが焼けたところにクミンを振り入れ、醤油を垂らす。
全体によく絡ませたら皿に盛り、一味唐辛子や大葉をあしらう。



やっぱこれだねと言いたくなる、定番感のある味わいです。
噛むとじゅわーとナスの旨み、油のコク、そして醤油の風味が渾然一体となって溢れ出ます。
ただでさえ食欲をそそる醤油の焦げた匂いをクミンが後押し。間違いない組み合わせです。
大葉みそ

〈大葉みそ〉
・みそ・・・・なすの全体に薄く塗り広げられるぐらい
・みりん・・・塗りやすく伸ばす程度に
・大葉・・・・適当にちぎる
・ごまやクミン・・・パラパラと
クミンを使うなら乾煎りしてから使う
手順
なすを焼いている間にみそ、みりん、大葉を混ぜておく。
なすが焼けたら身の側に大葉みそを塗り、グリルやオーブントースターでさらに焼く。みそを塗った側だけ焼ける、片面焼き機能があればGOOD。
みそが軽くこんがりとしたら完成。




こってり、ぼってりとした旨みだが、大葉のおかげで抜け感がある後味に。
ごま、ないしはクミンをかけると風味に奥行きが出ます。
写真の分はちょっと味噌塗りすぎたかも……。皆さんは少し控えめにしてください。
ちびちび日本酒と一緒に飲るのが愉しい、そんな一品です。
レモンバジル

〈レモンバジル〉
・塩・・・塩辛くならないぐらいに
・レモン汁・・・酸っぱすぎないぐらいに
・スイートバジル・・・いっぱい
・オリーブオイル・・・風味づけ程度に
ナスが油を吸ってるのでかけすぎ注意
・ブラックペッパー・・・適当
手順
焼けたなすを皿に取り、材料を順番にかける。
蒸しなすでやってもいいと思います。

夏は生の水なすでカプレーゼなんてオツなものですが、なすの焼いたんにこれを合わせても、めちゃくちゃ旨い。
とろとろのナスをレモンがキュッと締めつつ、バジルが余韻を残します。油を感じずにペロッといけてしまいますね。
アツアツでもいいけど、冷めてから前菜的に食べるのもおススメです。
こりゃあ白ワインが欲しくなります。
最後にして変化球な味付けですが、これが個人的に一番好きですね。
レモン汁をかけると皮の色が出ていくので、食べる直前に掛けましょう。
おわりに

食べ終わってから、焼きなすが無理なら蒸しなすにすればニオイを気にせずトロトロなすを食えたことに気づきましたが、まあいいでしょう。
9月も終わりに差し掛かりましたが、まだまだなすの収穫は続きます。次は何して食べようかな?
それではまた。
なすの食べ方色々

トロトロのなすとプリプリのエビをチリトマソースで絡めました。八角やフェンネルを加えると若干台湾風味。

刻んだなすときゅうりの食感が活きた餃子。焼餃子も水餃子もいけます(水餃子は厚めの皮を推奨!)
*****
コメント