はじめに

こんにちは。ハセガワタクミ(カルダモン26)です。
今回は、マグロの漬けにディルの風味をまとわせたちょこっとおつまみのご紹介です。
ねっとりとしたマグロの旨みを嚙みしめると、ほのかに立ち昇るディルの香り。じっくり噛みしめつつ、日本酒やジンをキュッとやれば、もう至福のひととき。
練り辛子を添えて食べれば、さらに香り深く、ピリッとするのにまったりとした味わいが広がる新感覚。
家呑みをちょっと上質にしてくれる一品です。
このレシピについて

ねっとりとしたマグロをゆっくり噛みしめると、ディルの爽やかな芳香とまったりとしたマグロのコクが混ざり合って、思わず眼を閉じてそのマリアージュに浸ってしまいました。
ディルの香りはキレがよく、漬けマグロの余韻を邪魔することはありません。
そこに酒をキュッとやるのがもう最高。

スモークサーモンによく添えられている「ディルマスタード」の組み合わせから、今回はわさびではなく練り辛子を添えました。
まったりとした漬けマグロには、まったり感のある練り辛子がよく馴染むし、ディルとケンカせず、互いを引き立て合うから、なるほどこれは練り辛子が合うと膝を打ったものです。
参考⇒「刺し身にはワサビより辛子が合う説」を検証したら、辛子があう条件が判ったぞ! – ジギング魂 様
わさびの場合はちょっと青さが感じられてディルとケンカしてしまったので、これにはやはり練り辛子をどうぞ。
食べ方は練り辛子のほかにも、色々。
オリーブオイルを垂らしたり、レモン汁を垂らしたり……好みのアレンジで。
オリーブオイルなら、魚臭さがすっかり消え、オリーブの香りで風味がよくなるほか、オイルのコクが増すので食べ応えも出ます。
レモン汁を少し垂らせば、ディルの香りが花開き、さらに香り高く。
いずれもおススメの食べ方です。
マグロの漬けディル風味の材料

【材料(2~3人前)】
・マグロのサク(刺身用)・・・150g
今回はキハダマグロを使用
・醤油・・・・・大さじ1
・みりん・・・・大さじ1
・ディル・・・・3g~
・練り辛子・・・ちょこんと
〈お好みで〉
・レモン汁
・オリーブオイル・・・いずれもお好きなだけ
マグロの漬けディル風味の手順
1.マグロのサク(刺身用)をお造りにする。
ボウルに醤油、みりんを入れてよく混ぜたらマグロを入れ、ディルをちぎって載せたらラップを落とし蓋のように、ぴっちりマグロに押し当てるようにかける。

30分ぐらい漬けたら完成。
食べるまで時間が空きそうなら、30分漬けたあと、一度マグロを引き上げ、食べる直前に再度漬け醤油にくぐらせてください。
2.皿に盛り、練り辛子を添えて完成。
お好みでレモン汁を絞ったり、オリーブオイルに少し絡めながら。
ディルをオリーブオイルにつけた「ディルオイル」を使っても。

日本酒、焼酎はもちろん、香り豊かなジンにも合います。
楽しい晩酌を彩るスパイス料理特集
↓ゴマ油で焼いたネギの香味が溶けこんだ醤油ダレを、ふわっふわの豆腐つくねに絡めて。
ご飯のおかずにもなるから、大人も子供も喜びます。
↓塗って焼くだけ。焼けた味噌と油揚げの香ばしさにチーズとカルダモンの風味が奥行きを与えます。
↓瑞々しいズッキーニとモッツァレラチーズを、クミンとブラックペッパーが引き立てる前菜にピッタリの一品。食べれば何だか食欲が湧いてきます。
おわりに

ディルの香りがすっかり好きになってしまい、色々作ってきましたが、一番その香りと味わいに驚いたのはこのマグロの漬けかも。
ちょこんとした豆皿に載せて、じっくり噛みしめながら、マグロの旨みとディルの爽やかさを味わっていただきたい一品です。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
↓和のボタニカルが多分に含まれているので、和のつまみにもよく合います。
コメント