こんなあなたに作ってほしい!
- 鮭のフレークでご飯を食べるのが好きなあなた
- あっさりめのキーマカレーを食べたいあなた
- 鮭茶漬けが好きなあなた
はじめに
こんにちは。ハセガワタクミ(カルダモン26)です。今回はそのまま食べてもお茶漬けにしても美味しい異色のカレー、「鮭の粗ほぐしキーマカレー」をご紹介します。
突然ですが、鮭フレークって美味しいですよね。
まだ白ごはんの美味しさに気づいていなかった子どもの頃は、白ごはんをかき込める最強のお供として鮭フレークが大好きでした。
今回はそんな鮭フレークから着想を得たキーマカレーです。
鮭フレークをそのままカレーに入れると塩辛くなるので、今手に入りやすい生鮭をほぐして作ります。
脂乗りが控えめな秋鮭には、ココナッツパウダーでコクをプラス。魚との相性が抜群の食材ですので、ぜひ買ってみてください。
ごまや秋を感じるすだちを添えて、さっぱりといただけます。さらには、だし汁と海苔を乗せれば鮭茶漬けにも。飲みのシメにも使える、異色のキーマカレーができました。
ひき肉のキーマカレーとは違う、優しい味わいのキーマカレーをぜひお試しください。
鮭の粗ほぐしキーマカレーの材料
【材料(2人前)】カッコ内の小は小さじを指す
・鮭の切り身・・・200g
・塩・・・・・・・2g(塩鮭の場合は入れない)
・油・・・・・・・小さじ2
・みりん・・・・・小さじ2
・酒・・・・・・・小さじ2
・しょうゆ・・・・小さじ2
・油・・・・・・・・・大さじ1
・玉ねぎ・・・・・・・150g(0.5cm以下の薄切り)
・脱水用の塩・・・・・1g
・差し水・・・・・・・50cc×2回分
・にんにく・・・・・・5g(みじん切り)
・しょうが・・・・・・5g(みじん切り)
・ホールトマト缶・・・80g
・ココナッツパウダー・・・小さじ1
・塩・・・2g
・水・・・150cc
〈スタータースパイス〉
・コリアンダーシード・・・2g(約小さじ1)
もしくはマスタードシード・・・1g
・フェンネルシード・・・・ひとつまみ
・クミンシード・・・・・・ひとつまみ
〈パウダースパイス〉
・コリアンダー・・・・・4g(小2)
・ターメリック・・・・・1g(小1/4)
・カイエンペッパー・・・1g(小1/2)
・フェヌグリーク・・・・1g(小1/3)
〈トッピング〉
・ごま・・・・適量
・すだち・・・1個
・海苔・・・・適量
鮭キーマカレーの手順
1.鮭の表面に塩を振り、5分ほど放置する。その後、表面に浮いてきた水気を取っておく。塩鮭を使う場合は、塩は振らない。
フライパンに油を弱めの中火で熱し、鮭の切り身を皮目から焼く。6割ほど火が入ったところでひっくり返し、余計な脂を除きつつ両面を焼く。
皮を取り、身をほぐしたら、みりん、酒、醤油を入れてなじませながらフレーク状にする。
2.フライパンに油とコリアンダーシードを入れ、強めの中火でコリアンダーシードを焦がす。
マスタードシードを使う場合は、フライパンに油とマスタードシードを入れ、中火で熱し、弾け始めたらフタをし、音が止むまで放置する。
3.フェンネルシードとクミンシードを入れ、1分ほど熱し、少し焦げるまで熱したら、強めの中火にし、玉ねぎと脱水用の塩を入れて広げ、2〜3分放置する。
玉ねぎが色づき始めたら軽く混ぜ、差し水をして茶色を全体に広げつつ玉ねぎを潰す。1回目の水分が飛んだらもう一度差し水をして、玉ねぎを茶色にする。
4.にんにく、しょうがを入れて1分ほど炒め、香りを立たせたら、ホールトマト缶を入れて、つぶしながら水分を飛ばす。ヘラですくっても水気が垂れてこなくなるまで炒める。
5.弱火にして〈パウダースパイス〉と塩、ココナッツパウダーを入れ、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。その後、鮭を入れて馴染ませる。
6.水を入れて沸騰させたら弱火にして10分煮込む。その後10分ほど寝かせると、鮭がグレイビーを吸って美味しくなります。
7.ごまやすだち(なければレモン)を添えて。すだちの酸味で味がまとまります。
8.だし汁と海苔でお茶漬けにも。
今回のピックアップスパイス
フェンネルシード
噛むと甘く、爽やかな香りが広がるフェンネルシードは、カレーに潜ませるとかなりの存在感を発揮します。少しそれが強すぎると感じるときは、若干焦がし気味にすると、清涼感が丁度良くなり、香ばしさがプラスされるのでおススメです。
おわりに
そのまま食べれば、在りし日の鮭フレークご飯のアップグレード版(?)になり、だし汁をかければお茶漬けにもなる、フレキシブルなキーマカレーになりました。
とにかく鮭を食べるキーマカレー、塩鮭でやるとまた少し変わると思いますが、それもまた一興でしょうか。季節によって表情を変えるカレーは、旬の食材を使っているからこそですね。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
コメント