スリランカカレーのススメ

こんにちは。ハセガワタクミ(カルダモン26)です。
今回は私が最近どっぷりハマりつつある「スリランカカレー」をはじめとするスリランカ料理の特集です。
ハッキリ言って、スリランカカレーはインドカレーより日本人の口に合うと思います。
今回はその理由を探りながら、あなたをスリランカカレーの世界にご案内したいと思います。そんなスリランカカレーはこのような方におススメ。
こんなあなたにおススメ
・野菜をたっぷり食べたい方
・サラリともたれない食事を摂りたい方
・ココナッツが好きなあなた
・インドカレー(特に北インドカレー)がクドいと感じている方
・スパイスカレーに飽きた、もしくはその先に進みたい方
このうちのどれかに当てはまった方は、ぜひ最後までご覧ください。
スリランカについて
スリランカってどこ?
そもそものスリランカの位置は、インドの目と鼻の先。
インドのすぐ下にある島国です。
仏教国であり、米を主食とする点など、同じ島国として日本との共通点がいくつもあり、その極地といえるのが、かつお節を料理に用いること。
スリランカで使われているかつお節は「モルディブフィッシュ」といいます。
南インドと共通する部分もある
地理的に近いこともあり、米中心で、カレーリーフやココナッツを多用する点では南インドとの共通点もあります。
すでにお持ちのスパイスの多くをスリランカ料理にも使うことができ、新たに買い足すものといえば、カレーリーフ、パンダンリーフ(ランペ)やゴラカあたりでしょうか。
ほかには、ココナッツファイン(フレーク)があれば捗ります。製菓売り場に売っているもので◎
こだわるなら、スリランカのミックススパイス、「トゥナパハ」も用意することになりますが、これはカレー粉やガラムマサラである程度代用できるほか、自分で作ることもできます。
トゥナパハを作る

ざっと写真に写っているスパイスがあればトゥナパハは作れます。
詳細なレシピは香取薫さんの本「家庭で作れる スリランカのカレーとスパイス料理」をご覧ください。


香りは突き抜ける爽快感が特徴。シナモンやクローブ由来の甘い香りがそれを支えます。
あらゆるスリランカ料理に使われるので、たっぷり作っておくのが吉。
スリランカ料理の特徴
現地のかつお節、「モルディブフィッシュ」
スリランカでは「モルディブフィッシュ」というかつお節の一種を使います。
日本では厚削りのかつお節を刻んで代用できるほか、かつおの風味がキツいと感じられるときは煮るときの水をかつお出汁に置き換えて作っています。
かつお節由来のイノシン酸は、日本人馴染みの風味と「うま味」を感じさせ、スリランカ料理を身近なものにしてくれます。
寝ても覚めてもココナッツ

スリランカではココナッツを割って削ることから一日が始まるというほど、ココナッツを料理に多用します。
ココナッツミルクだけでなく、ココナッツファイン、ココナッツオイルなど、スリランカ料理にココナッツは欠かせません。

ココナッツの自然な甘みは料理の味のバランスを整えてくれ、異国感あふれる香りは手軽に食卓を彩ります。
野菜とココナッツファインの相性には目を見張るものがあり、和えるだけなのにこんなに野菜を美味しくできるものかと驚きました。
煮込んで作るから、クリアな味わい

スリランカカレーはインドカレーや、それをベースに発展した「スパイスカレー」とは違い、煮込んで作ることが多いです。
熱心に玉ねぎやトマトの水分を飛ばす必要はなく、軽く炒めたら水やココナッツミルクを加えて煮るだけ。
一見不安になる作り方ですが、一度味わえば、そのスッキリとした美味しさに驚くはず。
クドさは全く感じられず、素材のクリアな味わいとサラリとした汁気で、どんどん軽やかに食べ進められます。
北インドカレーや日本のカレーとは対照的なサラサラ感と、クリアな味わいに、私はすっかり惹かれてしまいました。
野菜をたくさん食べられる

葉物野菜とココナッツファインの和え物、「サンボル(サンボーラ)」はその爽やかな味わいでいくらでも食べられます。一度作ればいつも食べすぎてしまうほどで、写真撮影後はいきなりサンボルを追加して食べているほど。
その他の野菜料理としては、油で炒めた「テルダーラ」も。
空心菜やオクラ、ジャガイモなど、見知った野菜でスリランカ料理が作れます。
豆苗とじゃこで作ったテルダーラは、驚くほどライスが進みます。
ほかにもナスを煮込んで作るカレーは、ナスからジュワッと出てくる水気がたまらなくおいしいです。
まだ試せていないスリランカの野菜料理もありますが、共通して感じられるのは、スリランカ料理は野菜を美味しく、そしてたくさん食べられる料理であることです。
とにかく辛い!

スリランカカレーはとにかく辛いです。
というのも、「辛さが旨さ」という価値観があり、辛味をきつくすることで美味しい料理が成立しているとのこと。
スリランカでは「サライラサイ」(サライ=辛い、ラサイ=旨い)
引用:世界の料理 NDISH 様 https://jp.ndish.com/world/srilanka/
すなわち、「辛さが旨さ」という言葉のように、辛味をきつくすることが美味しい料理が成立しています。

日本人には辛すぎるので、レシピでは辛みを抑えていますが、「それでも辛い」と意見を頂戴したので、少量入れるところからお試しください。
スリランカ料理をもっと知る
このブログでは、スリランカ料理のレシピを更新中です。
元々日本人の口に合うスリランカ料理ですが、ちょっとクセがあると思われるものは日本人向け(というより、自分向け)に調整したレシピを紹介しているので、スリランカ料理への入り口として作っていただければ嬉しいです。
↓特集記事では、スリランカカレーとおかず・副菜のレシピをまとめました。

↓スリランカ料理に興味を持ったら、まず読んでほしい本についてまとめました。

*****
レシピの一例
かつお出汁シリーズ。クリアな味わいはそのままに、満足感のある味わいになります。
水菜でも美味しいです。わさび菜が手に入ったらぜひわさび菜で。
噛むとジュワッとあふれるナスとズッキーニのジューシーさを楽しんで。
ほっくり甘いかぼちゃとココナッツミルクに、ゴマの風味が後を引く、煮物感覚で作るかぼちゃカレーです。
酸味とコクと出汁の旨みと……しみじみ飲めるスリランカのスープです。
スリランカカレーを食べるときは、バスマティライスと日本米をミックスして炊いたライスが便利です。
スパイスカレーを出すお店では結構スリランカカレーがベースになっていたりするのですが、まだまだ一般層には知られていないスリランカカレーの世界。共に研究する仲間になっていただけないでしょうか。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
参考書籍:家庭で作れる スリランカのカレーとスパイス料理 -香取薫(著) 河出書房新社
コメント